GIGAスクール構想とは?問題点・課題点・前倒しについてもわかりやすく解説

ノートパソコンをいじる子ども

「GIGAスクール構想って何?学校教育とどう関係があるの?よく分からないので、教えてほしい」

「GIGAスクール構想そもそもの目的って何だろう?」

「GIGAスクール構想の『前倒し』ってどういうこと?問題点とか課題点もあるのかな?」

 

など、近年耳にするようになった『GIGAスクール構想』

GIGAスクール構想とは、2019年の12月に文部科学省から発表された施策。一言でいえば「子ども一人一台に端末を普及させ、創造性を育むこと」です。

新しい時代である、「Society 5.0時代」を生きる子どもたちの力を育むために、打ち出されました。

子どもたちの新しい教育を目指すための施策ですが、「計画が大きすぎてよく分からない」という方が多いでしょう。

そこでこのページでは、GIGAスクール構想について以下の内容をお伝えしていきましょう。

このページでわかるGIGAスクール構想のこと

  • 基本情報
  • 具体的な目的
  • 問題点と課題点
  • 家庭でもできること(おすすめのプログラミング教室と教材)

それでは順番に見ていきましょう。

GIGAスクール構想とは「子ども一人一台に端末を普及させ、創造性を育むこと」

ノートパソコンをいじる子ども

冒頭でもお伝えしましたが、GIGAスクール構想とは一言でいうと、「子ども一人一台に端末を普及させ、創造性を育むこと」です。生徒の使う端末から得たデータから、一人ひとりにあわせた教育を目指します。

GIGAスクール構想の概要を簡単にまとめました。

  • 2019年の12月、文部科学省より発表された施策
  • 英語の「Global and Innovation Gateway for All」を略した言葉
  • GIGAスクール構想のもと、日本の教育の(※)ICT化を進めていく計画がある

(※ 日本語で「情報通信技術」のことを指す。ITとほぼ同じ意味だが、パソコンやタブレットなどの端末を通じて、「コミュニケーション(伝達)」に重きを置く意味が強い。)

GIGAスクール構想の発表元である文部科学省によると、GIGAスクール構想は以下のように述べられています。

1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育環境を実現する

これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す

出典:GIGAスクール構想の実現へ | GIGAスクール構想について | 文部科学省

現在、このGIGAスクール構想のために、学校ではネットワークやオンライン学習の環境整備が進められています。2021年4月時点において、生徒一人ひとりへの端末の普及はほぼ完成しました。

後半でもお伝えしていきますが、当初GIGAスクール構想は、5年かけて少しずつ設備をしていく予定でした(2023年度に完了予定)。しかし新型コロナウイルスの感染拡大を受け、施策が3年前倒しになっています。

こういった背景から、「2021年度はICT教育元年」という声もありますね。

注意したいのが、GIGAスクール構想の本来の目的です。GIGAスクール構想は、「通信ネットワークを整備すること」が目的ではありません。あくまでも、「教育環境を整えて、子どもの創造性を育むことが目的」なのですね。

プログラミング教育を進めるためにも、GIGAスクール構想がある

ところで「プログラミング教育とGIGAスクール構想には、どんな関係があるの?」と思われた方もいるのではないでしょうか?小学生や中学生の子どもを持つ方だと、「プログラミング教育」に関心がある方が多いでしょう。

小学校は2020年度、中学校は2021年度、高等学校は2022年度から新学習指導要領が実施、開始されています。新学習指導要領にともない、プログラミング教育が実施、あるいは内容が充実し、新しい状態になっていますね。

プログラミング教育のためには、端末の使い方の習得、情報セキュリティの知識、プログラミング的思考の育成などが必要です。プログラミング教育を進めていくためにも、環境を整えていかなくてはなりません。そこで、国の打ち出すGIGAスクール構想にのっとって、進行していく必要があるのですね。

小学校のプログラミング教育を解説した記事もあるため、ぜひ参考になさってください。プログラミング教育の目的などに触れています。

小学校のプログラミング教育って?目的は?何年生から?教材や口コミなど解説!

GIGAスクール構想の具体的な目的

オンライン授業を受ける子ども

GIGAスクール構想の基本情報が分かったところで、そもそもGIGAスクール構想はなぜ必要なのでしょう?この章では、GIGAスクール構想の目的について、もう少し具体的にお伝えしていきます。

「Society 5.0時代」を生きる子どもたちの力を育むため

GIGAスクール構想の具体的な目的を知るにあたり、「Society 5.0時代」という言葉をご存じでしょうか?私たちの社会は、これまでに以下の変遷を経てきました。

  1. 狩猟社会(Society 1.0)
  2. 農耕社会(Society 2.0)
  3. 工業社会(Society 3.0)
  4. 情報社会(Society 4.0)

社会の在り方は、これまでに4段階の変化がありました。社会の在り方が変わるたびに、人々は働き方やライフスタイルの変化を求められています。

現代のSociety 5.0とは、「5番目の社会」になるのですが、内閣府によるとSociety 5.0は以下のように述べられています。

サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)

出典:Society 5.0 - 科学技術政策 - 内閣府

この解説だと少しわかりづらいかと思いますので、もう少し身近な例を出しましょう。

PayPayもSociety 5.0の産物

例えばPayPay(ペイペイ)による支払いを想像してみてください。PayPayとは、現金を使わずにスマートフォンで支払うサービスです。すでに使っている方も多いでしょう。

PayPayは、実際の現金を使わずにスマートフォンの二次元コード、バーコードを読み込ませるだけで支払いが完了します。まさに内閣府が示す、「仮想空間と現実空間を高度に融合させたシステム」なのですね。

こうした身近な例を知ると、新しい価値やサービスが登場していることを肌で感じませんか?

このPayPay、一昔前までは存在しないサービスでした。PayPayのような新しいサービスが登場、普及すれば、今存在するサービスや職業が、将来なくなっている可能性は十分ありえるのです。

つまり、時代が変われば働き方も大きく変わり、世の中の考え方や常識も変わります。そうなると、「今までの教育も通用しなくなってくる」ということですね。

こういった背景から、国ぐるみで大きな施策を立て、「大きな変化に対応する子どもを育てる」必要が出てきます。そこでSociety 5.0においては、GIGAスクール構想が登場した、ということなのですね。

「情報活用能力の育成」と「ICTを活用した学習」が二本柱

さて文部科学省によると、GIGAスクール構想は「情報活用能力の育成」「ICTを活用した学習」の二本柱でおこなうことが発表されています。

具体的にどのようなことをおこない、学ぶのかまとめました。

概要 具体的な例
情報活用能力の育成 ・ICTの基本的な操作、情報の収集・整理・発信(文字入力やインターネットの適切な活用を学ぶ)
・プログラミングの学習(コンピューターの仕組みなどを理解する)
・情報モラルの学習(情報発信による人や社会への影響を学ぶ)
ICTを活用した学習 ・一斉学習(教師が大型提示装置などを使い、音声や動画などを使う)
・個別学習(デジタル教科書による拡大、書き込み、保存、機械音声読み上げ、動画・アニメーションの活用など)
・協働学習(グループでの話し合いや発表、遠くの学校との遠隔教育など)

参照・参考:「GIGAスクール構想の実現」とは  ~学校情報化の目的と概略~ - YouTube
(リーフレット)GIGAスクール構想の実現へ | GIGAスクール構想について:文部科学省

ちなみにGIGAスクール構想には、「端末の一人一台の普及」を活用し、STEAM教育を推し進める目的もあります。STEAM教育については、こちらの記事で具体的な例を紹介しています。

STEAM教育って?なぜ必要?文部科学省で述べられていること・事例・教材紹介

中学校でのプログラミング教育を解説した記事もあります。ぜひ参考になさってください。

プログラミングが中学校でも必修化!学習指導要領・目的・小学校との違いなど解説

GIGAスクール構想の問題点と課題点

タブレットを見つめる子ども

ここまでGIGAスクール構想の基本情報、目的などをお伝えしてきましたが、GIGAスクール構想には、問題点と課題点もあります。

この章では、GIGAスクール構想の問題点と今後の課題点をお伝えしていきましょう。

新型コロナウイルスの影響から、計画が前倒しになった

前述でも触れましたが、GIGAスクール構想は新型コロナウイルスの感染拡大から、計画が前倒しになっています。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響は、子どもだけでなく大人もリモートワークをおこなうなどの対策が取られたところが多いでしょう。

新型コロナウイルスにより臨時休校となったときも、学校によってオンライン化の整備ができている、できていないところがありました。ネットワーク環境に差が出てしまったのですね。

こういった状況を受け、本来だと2023年度を目標に「一人一台端末」を進めていたのですが、前倒しで端末整備を進める必要が出てきました。その目標が2020年度内、つまり3年前倒しになったのです。

なお文部科学省発表の、令和3年3月末時点のGIGAスクール構想の進み具合を見ると、全自治体のうち、96.5%が令和2年度内に(※)納品を完了できたとのことです。

(※ 児童に端末が行き渡り、インターネットの整備が完了している状態。学校で利用できる状態のこと)

参照・参考:GIGA スクール構想の実現に向けたICT 環境整備(端末)の進捗状況(令和3年3月末時点)について(確定値) :文部科学省

20年度内の100%には至りませんでしたが、令和2年8月時点での納品の進み具合は、全自治体の1.6%。そこから半年近くで96.5%まで引き上げたことを考えると、かなりの急ピッチでおこなわれたことがうかがえるでしょう。

急ピッチで進んだこともあり、授業がフリーズするなどがあった

しかしながら、急ピッチで計画が進められたこともあり、オンライン授業のあった学校では、アクセスが集中、動かなくなったこともありました。

このように、GIGAスクール構想と新型コロナウイルスの感染拡大が相まって、リモート、オンラインをおこなう学校が増えてきました。しかし、学校のICTにはまだ不安要素があるといえるのですね。

自治体や学校によって進捗(しんちょく)や対応に差がある

他にもGIGAスクール構想の問題点として、自治体や学校ごとの進捗(しんちょく)状況の差や対応の違いが挙げられます。どんな例があるのかまとめました。

  • 学校から渡される端末を家に持って帰るところもあれば、そうでない学校もある
  • タブレットをまだ学校から渡されていない
  • 教職員のICT教育が追い付いておらず、教職員が自主的に勉強会を開いている自治体がある
  • 私立のほうが、補助金の差から公立よりもICTの整備が遅れている

こういった問題点を見ると、現場の教職員に対応を求められていることや、しわ寄せがいっていることが想像できるでしょう。少しでも、教職員と保護者と一丸となって協力し合う必要があります。

今後の課題は環境整備の進行、ソフト面の充実、教職員の育成

新型コロナウイルスによる前倒しや、進み具合による差などの問題点を踏まえ、GIGAスクール構想の今後の課題点は、以下の3つだといわれています。

  • 環境整備の進行
  • ソフト面の充実(デジタル教科書などのコンテンツの充実、ICTを利用した活動)
  • ICTに対応できる教職員の育成

とはいえ、GIGAスクール構想ははじまったばかりです。数年が経ち、土台がしっかりしてくれば、上記の問題も解決されていくのではないでしょうか。

まだまだ別の課題が出てくる可能性もありますが、今後GIGAスクール構想がどのように進行されていくのか、注目していきましょう。

学校任せにせず、家庭でもできることをしよう!おすすめプログラミング教室と教材を紹介

ロボットプログラミング教材をいじる子ども

ここまでGIGAスクール構想についてお伝えしてきました。問題点として、学校によってGIGAスクール構想の進み具合には、差があることなどがお分かりいただけたのではないでしょうか?

ここでぜひお考えいただきたいのが、GIGAスクール構想のような施策を「学校任せだけにしない」ことです。それまでになかったことがはじまるときは、必ず何か障害が発生したり、計画通りにいかなかったりするものだからです。

そこで最後に、おすすめのプログラミング教室や、家庭でもできるプログラミング学習を紹介しましょう。

おすすめのプログラミング教室はこちら。

おすすめのプログラミング教室

おすすめのプログラミング教材と通信講座はこちら。

おすすめのプログラミング教材と通信講座

  • KOOV:SONYが開発したデザイン性の高いロボットプログラミング教材
  • アーテックブロック:アーテック社の開発したタテ・ヨコ・ナナメにもつなげられるブロックを使ったロボットプログラミング教材
  • テクノロジア魔法学校:ディズニーのキャラクターが登場するオンライン学習講座
  • Z会のプログラミング講座:おなじみZ会の通信講座であり、レゴ社の教材を使っている

現在、たくさんのプログラミング教室や教材が登場しています。ぜひ、子どもが喜ぶものや子どもの個性に合ったものを選んであげましょう。

【まとめ】GIGAスクール構想のもとで、子どもたちの新しい教育がはじまっている

GIGAスクール構想についてお伝えしてきました。最後に、お伝えしてきた内容をまとめましょう。

  • GIGAスクール構想とは「子ども一人一台に端末を普及させ、創造性を育むこと」
  • GIGAスクール構想の目的は、「Society 5.0時代」を生きる子どもたちの力を育むため
  • GIGAスクール構想は「情報活用能力の育成」と「ICTを活用した学習」が二本柱
  • GIGAスクール構想の問題点は、新型コロナウイルスの影響から施策が前倒しになり、ICTがまだ脆弱(ぜいじゃく)な状態であることなど
  • GIGAスクール構想の課題は、環境整備の進行、ソフト面の充実、教職員の育成
  • 家庭でも、自分たちでプログラミング教室に通ったり、教材を使って学ぶなどの方法がある

GIGAスクール構想のもとで、子どもたちの新しい教育がはじまっています。ぜひ自分たちでもできることを試してみましょう!

© 2025 子どものためのロボットプログラミングレシピサービス