「中学校でもプログラミング教育がはじまったけど、そもそもどんな感じなんだろう?」
「中学校のプログラミング学習で、国はどんなことを決めているのかな?」
「中学校と小学校のプログラミング教育の違いって何?プログラミング的思考って引き続き学ぶの?」
2020年度から小学校でプログラミングが必修化されたのに引き続き、2021年度から中学校でもプログラミングが必修化されました。
中学校でプログラミング教育がはじまったとはいえ、そもそもどんな内容なのかまだよく分からない方は多いでしょう。
そこで今回は中学校のプログラミング必修化について、以下の内容をお伝えしていきましょう。
このページでわかる中学校のプログラミング教育のこと
-
- 基本的な内容(文部科学省による学習指導要領・文部科学省による実施例)
- 中学校のプログラミング教育の目的・小学校での違い
- 中学校のプログラミング教育の課題2つ
順番に見ていきましょう。
プログラミング教育が中学校でもはじまった!内容を解説
はじめに、2021年度から中学校からはじまったプログラミング教育とはどんな内容なのか、解説していきましょう。
中学校でのプログラミングの授業は、「技術・家庭科」の「技術」で、「(D)情報の技術」で登場します。いきなり「プログラミング」という教科が登場してくるわけではありません。
実は中学校でのプログラミングに関する授業は、2012年からすでに登場しています。今回のプログラミング教育必修化に向けては、2017年に周知が開始。2018年から2019年にかけて準備、移行、そして2021年度のプログラミング教育必修化に合わせ、その中身が改訂されました。
【参考】改訂された「技術」は4つに分かれています
- (A)材料と加工の技術
- (B)生物育成の技術
- (C)エネルギー変換の技術
- (D)情報の技術
この中で、プログラミングの授業が登場するのが「(D)情報の技術」です。
文部科学省による2021年度実施の学習指導要領の内容
中学校のプログラミングについて、文部科学省による2021年度実施の学習指導要領ではどう改訂されているのでしょう?
プログラミングが登場する「(D)情報の技術」は、もともと、「(D)情報に関する技術」という内容でした。以下にて、プログラミングに関する部分を、改訂前と改訂後で学習指導要領から抜粋しました。
(旧)改訂前 | (新)改訂後 |
---|---|
D 情報に関する技術 | D 情報の技術 |
(2) ディジタル作品の設計・制作 ア メディアの特徴と利用方法、制作品の設計 イ 多様なメディアの複合による表現や発信 |
(2) ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題の解決 ア 情報通信ネットワークの構成、安全に情報を利用するための仕組み、安全・適切な制作、動作の確認、デバッグ等 イ 問題の発見と課題の設定、メディアを複合する方法などの構想と情報処理の手順の具体化、制作の過程や結果の評価、改善及び修正 |
(3) プログラムによる計測・制御 ア コンピュータを利用した計測・制御の基本的な仕組み イ 情報処理の手順と、簡単なプログラムの作成 |
(3) 計測・制御のプログラミングによる問題の解決 ア 計測・制御システムの仕組み、安全・適切な制作、動作の確認、デバッグ等 イ 問題の発見と課題の設定、計測・制御システムの構想と情報処理の手順の具体化、制作の過程や結果の評価、改善及び修正 |
出典:【技術・家庭編】中学校学習指導要領(平成29年告示)解説
以下にてどう変わったのか、さらに抜粋しました。
【改訂前】(2)ディジタル作品の設計・制作 ↓ 【改訂後】(2)ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決 |
---|
【改訂前】(3)プログラムによる計測・制御 ↓ 【改訂後】(3)計測・制御のプログラミングによる問題の解決 |
---|
つまり中学校のプログラミング教育では、
- 改訂前は「(3)プログラムによる計測・制御」という部分だけで、プログラミングに関することが登場
- 改訂後は「(2)ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決」「(3)計測・制御のプログラミングによる問題の解決」の、2つの分野にまたがってプログラミングに関する学習を実施
ということになっています。
注目すべきは「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題の解決」
特に注目したい改訂は、「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題の解決」です。
以前は、ソフトウェアを使ってプログラミング学習することが多かったのですが、ネットワークと双方向性を使う方向性に変わったのですね。この目的として、インターネットをはじめ社内や学校内のLANを活用した、ネットワークによる利用を意識させることがあります。
とはいえ、「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決」と言われても、何のことかよく分からないでしょう。
言葉をもう少しかみ砕いて解説すると、以下のようになります。
- ネットワーク:コンピューター同士の通信(インターネットに限らず)
- 双方向性のあるコンテンツ:入力によるはたらきかけを受け、出力による応答をおこなうもの
- プログラミングによる問題解決:「みずから考え、プログラミングによって問題を解決していこう」ということ
私たちが目にするウェブ上のサービスなどの大体が、この「双方向性のあるコンテンツ」に当てはまります。例えばショッピングサイトや乗換案内などがそうですね。
実際の学習では、メッセージ交換アプリなどを例に学習することがあります。
参考:「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決 令和3年度用内容解決資料」開隆堂出版株式会社
文部科学省の実施例:「自動チャットプログラムで身の回りの問題を解決しよう」
ところで実際の授業では、どのようにプログラミング教育をおこなっていくといいのでしょう?
文部科学省が掲げている「中学校技術・家庭科(技術分野)におけるプログラミング教育実践事例集」を見ると、例えば「自動チャットプログラムで身の回りの問題を解決しよう」という実施例があります。
どういった内容かというと、自動でユーザーとやり取りが可能なチャットボットのシステムを使ったものですね。システムの制作には、テキスト型のプログラミング言語を使います。
生徒はシステムの改善と向上のために、ユーザーによる評価と検索の履歴の参照や、制作グループ間での相互評価などをおこないます。
さらにIT企業からもコメントをもらうなどして、取り組みに対する態度など、生徒の育成を図る目的があります。
身近なものを例に学習を進めていくことで、生徒の学習意欲も増しやすいでしょう。
参考:中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」におけるプログラミング教育実践事例集 文部科学省
中学校のプログラミング教育の目的・小学校での違い
この章では、中学校のプログラミング教育の目的と、小学校での違いを解説していきましょう。
小学校では「プログラミング的思考を育むこと」が大きな目的でした。新しい学習指導要領によると、中学校では「小学校で育くんだことを土台にして、学習を進める」主旨が書かれています。
中学校でも引き続き、プログラミング的思考がテーマになることは、変わりないということですね。さらに具体的な内容に触れていきましょう。
学習指導要領で述べられている目的
学習指導要領で、「(D)情報の技術」のところで述べられていることを、それぞれまとめました。
「(2) ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題の解決」の目的は、以下のとおりです。
- 適切なプログラミング言語を使い、課題に取り組み解決する
- 「順次・分岐・反復」の情報処理の入力、プログラムの編集・保存・動作の確認、デバッグ(欠陥を修正する作業)などの習得
- 情報の取扱いに関するリテラシー、プライバシーに関することへの学習
- プログラミングでの命令の意味を覚えるよりも、全体構成やアルゴリズム(手順)を表す力、問題を見いだして解決する力の育成
「(3) 計測・制御のプログラミングによる問題の解決」の目的は、以下のとおりです。
- 学習に使用する計測・制御システムは、プログラムによって制御、管理されていることを学ぶ
- 課題に対して、適切なプログラミング言語を使って順次・分岐・反復の手順の入力、デバックなどできるようにする
- 全体構成やアルゴリズムを表す力の育成
- 課題の設定や計測・制御システム、情報処理の手順の発想を他の場面でも利用できるようにすることで、「知的財産を生み出すことへの価値」を気付かせる
- ロボットのモデル開発を通じ、今の生活にどのような課題があり、改善の余地があるのかを考え解説に取り組む
これら上記にまとめた内容から、中学校のプログラミング教育では、以下の要素を育む目的があると分かるのではないでしょうか。
- デバックの習得
- アルゴリズムを表す力の育成
- 計測・制御システムが使えるようになる
- 入力と出力ができるようになる
- 問題を見いだして解決する力の習得
- 小学校同様、プログラミングのコーディング習得が目的ではない
「計測・制御システム」について学べる、ロボットプログラミング教材については、ぜひこちらの記事を参考になさってください。
小学校でのプログラミング教育の目的については、こちらの記事をどうぞ。
中学校のプログラミング入試に関する記事はこちらをどうぞ。
中学校は小学校から高校への橋渡し的な位置
中学校でのプログラミング教育でさらに知っておいていただきたいのが、中学校は小学校から高校への橋渡し的な位置であることですね。
文部科学省の学習指導要領によると、中学校のプログラミング学習は「小学校での学習を発展させること」「高校との連携を配慮するように」との趣旨が書かれています。
参考:【技術・家庭編】中学校学習指導要領(平成29年告示)解説
中学校は小学校からの延長線上でもありますし、専門的な学習も登場する高校にも続いていくわけですから、大事な位置付けといえるでしょう。
それに合わせ、高校生になるまでにはある程度のパソコンスキルを身に付けておきたいところですね。タブレットだけでなく、キーボードで文字を打てるのはもちろん、Wordやエクセルの習得、情報モラルも身に付けておく必要があります。
プログラミングはもちろん大事ですが、高校生になるまでにはパソコンの基本操作も習得できるようにしておきたいですね。
中学校でのプログラミング教育の課題2つ
ここまで中学校でのプログラミング教育についてお伝えしてきました。中学校でのプログラミング教育には課題もあります。この章では現状の課題について2つ解説しましょう。
「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツ」の扱いが難しい
特に注目すべき内容として登場した「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツ」ですが、「学校では扱いが難しい」という課題があります。
前述の「学習指導要領で述べられている目的」で出た、「計測・制御システム」は、ロボットプログラミングの教材がたくさん登場しています。そのため、あまり問題ありません。
しかし「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツ」は、学校のネットワーク環境に基づいておこなわれます。学校のセキュティが妨げになってしまい、ふさわしい教材が少ないとの指摘があります。
実際に「一般社団法人 日本産業技術教育学会」によると、セキュリティレベルの影響から、4割弱の学校で授業に支障をきたした報告があります。
参考:中学校プログラミング教育の実態調査 一般社団法人 日本産業技術教育学会
残念ながら、学校の環境と国の示す学習指導要領がそぐわないことがあるのですね。
学校でも無理なく導入できる「プログル技術」
こういった「セキュリティが強くて使えない」に対して、学校でも無理なく導入できる教材も登場しています。学校特有のインフラに対応した、「プログル技術」です。
プログル技術は、慣れない先生でも無理なく導入、指導できるよう作られたプログラミング教材。中学校や教育機関向けに無償で提供されています。
プログル技術では、以下の内容が学べます。
- チャット画面のデザイン
- サーバーとの通信
- チャットで文字の送受信
- 画像の送受信
- チャットの完成
今後さらに、中学校のインフラに合わせたプログラミング教材が登場することに期待したいですね。
プログル技術の公式サイトはこちら。
プログル技術|中学校・技術で使える「双方向性のあるコンテンツのプログラミング」に特化した教材
出身小学校によってプログラミング教育の差がある
もう一つの課題が、出身小学校によってプログラミング教育に差があることです。
小学校のプログラミング教育必修化も、2020年度からはじまったばかり。現場で教える先生方は大変ですし、まだまだ国が手探り状態ともいえます。ネット上にも「現場の教職員や今の小学生は大変」という声が多く見られます。
先生や学校など地域によってプログラミング教育のやり方、強いては知識や熱量も違うといえます。同じ中学校の生徒でも、プログラミングやパソコン操作の習得に差があるのですね。
中学校に向けて、小学生のうちに少しでもパソコンを使ったキーボード入力や、データ管理の方法などを学んでおきたいところです。
「子どもにプログラミング学習に後れを取らせたくない」という方は、プログラミング教室に通わせてみるのもおすすめです。
おすすめプログラミング教室、「LITALICOワンダー」の紹介記事はこちら。
【まとめ】中学校のプログラミング教育はさらに自発的な姿勢が大事
中学校のプログラミング教育についてお伝えしてきました。最後に、お伝えしてきた内容をまとめましょう。
- 中学校でのプログラミングの授業は、「技術・家庭科」の「技術」にて、「(D)情報の技術」で登場
- 改訂前は「(3)プログラムによる計測・制御」という部分だけで、プログラミングに関することが登場
- 改訂後は「(2)ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決」「(3)計測・制御のプログラミングによる問題の解決」の、2つの分野にまたがってプログラミングに関する学習を実施
- 中学校のプログラミング教育の目的は「デバックの習得」「アルゴリズムを表す力の育成」など
- 中学校でのプログラミング教育の課題として「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツ」の扱いが難しい、などがある
中学校でのプログラミング教育必修化は、はじまったばかりですが、さらに自発的な姿勢を求め学習していきましょう。