「小学校でプログラミングを学ぶ目的がよくわからない。何年生から?」
「子どもの学校でもプログラミング教育がはじまっているけど、家でどんなことをさせてあげたらいいの?」
「小学生の子どもがいるんだけど、無料でプログラミング学習できる教材ってないかな?」
など、小学生の子どもを持つ方は、プログラミング教育についてさまざまな悩みを持っているでしょう。
2020年からは、小学校でプログラミング教育必修化がはじまっていますね。
このプログラミング教育必修化の目的は、一言で言うと「論理的思考・プログラミング的思考を育成する」こと。
プログラミング教育必修化に合わせて、各地の小学校でも取り組みがされています。
今回は、こういった小学校でのプログラミング教育にまつわる、気になる点を解説していきましょう。
こういった内容をお伝えしていきます。
このページでわかる小学校のプログラミング教育のこと
- 小学校でプログラミング教育をする目的
- おすすめのプログラミング教材
- Twitterでの声
- プログラミング教育の目指すもの
順番に見ていきましょう。
プログラミング教育必修化で、小学校では「論理的思考・プログラミング的思考を育成する」が目的
冒頭でもお伝えしましたが、小学校でのプログラミング教育必修化は、「論理的思考・プログラミング的思考を育成する」ことが目的です。
とはいえ、これだけではまだよく分からないですよね。
では、具体的にどんなことが決められているのか、順番に解説していきましょう。
「何年生から」は決まっていない。「教科」ではないので教科書もない
まず、小学校でのプログラミング教育は、「何年生から」と決まっていませんし、指定された教科書もない状態です。
文部科学省の平成29年3月告示の「学習指導要領」によると、小学校のプログラミング教育は、このように決められています。
- 「何年生から」は決まっていない。学校の判断でどの学年から実施してもいい
- 「教科」ではない。現在ある教科(社会・算数・理科など)の中に組み込んで学ぶ形。そのため、教科書もない
参照・参考:小学校学習指導要領(平成29年告示)|文部科学省ホームページ
文部科学省の手引書を見ると、プログラミング的思考を捉えるために、「正三角形をコンピューターに指示を出す場合は?」といった例があります。
参照・参考:小学校プログラミング教育の手引:文部科学省
ただ、これはあくまでも例。教科書のように、教えるべき内容が細かく決められているわけではないのですね。
つまり、小学校のプログラミング教育は、「各々の小学校で判断され、授業が行われている」が正しいといえる状態なのです。
決して誤解しないでいただきたいのが、小学生で英数字や記号でコードを書き、プログラミング言語を学習するわけではないこと。
大人の初心者でも難しいのに、子どもがいきなり小難しいことを勉強すると、嫌になってしまいます。
まずは、「論理的思考・プログラミング的思考を育成することが目的で、それに付随した内容を学習するんだ」と捉えましょう。
ちなみに、論理的思考とプログラミング的思考については、こちらをご覧ください。
国からも手引きやサポートサイトも登場している
とはいえ、こういった背景から、小学校でのプログラミング教育は、教員や保護者から不安視する声が多いのも事実。
そこで、文部科学省からこういった「小学校プログラミング教育の手引」も登場しています。
こちらはサポートサイトの「未来の学びコンソーシアム」。
小学校を中心としたプログラミング教育ポータル Powered by 未来の学びコンソーシアム
こちらのサイトは、文部科学省、総務省、経済産業省の連携、教育・IT関連企業/ベンチャーの関係者らによって設立されました。
プログラミング教育の具体的な例を載せているので、気になる方はぜひ確認してみるといいでしょう。
こうした現状を見ると、国も現場もまだ手探り状態といえますね。
後ほど、Twitterから保護者の声や、現場での具体的な取り組みも紹介しているため、ぜひご覧いただければと思います。
小学校では「学習の基盤」としておこなわれる
さて、小学校でのプログラミング教育の目的は、「論理的思考・プログラミング的思考を育むこと」とお伝えしました。
この目的をさらに掘り下げると、小学校でのプログラミング教育は、「学習の基盤」としての意味合いが強いです。
これは、「すべての学習の基盤に、プログラミング教育が重視される」ということ。
文部省の手引きによると、プログラミング教育のねらいと位置付けは、このようになっています。
- 「情報活用能力」に含まれる「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の資質・能力を育成すること
- 各教科等での学びをより確実なものとすること
参照・参考:小学校プログラミング教育の手引|文部科学省
やや難しいのですが、つまりは、
「プログラミング教育によって、他の教科での考え方、さらに人間性など本人の資質などの底上げにつなげる」
ということです。これが、学習の基盤としての意味合いですね。
背景には急速に進むグローバル化とデジタル化への対応
ところで、「『論理的思考・プログラミング的思考を育成する』と、なぜこんなに言い出したのだろう?」と思われるはず。
なんとなく感じている方も多いと思われますが、これには、近年、急速に進むデジタル化とグローバル化があります。
さらにいえば、日本の出生率の低下からくる、将来のIT技術者の人口不足の指摘もあり、それを防ぐ目的もあります。
日本国内だけでなく、これから先は、世界中と関わりを持って生きていかねばならない時代。
昔から言われていることですが、「新しいことを学ばないと適応できない」ということですね。
先生たちも実は不安!小学校の教員も手探り状態
ここまでにもお伝えしていますが、小学校で実際にプログラミングを教える立場の方は大変です。
Twitterから、そんな教員の不安を的確に言い表した内容を見つけました。
小学校でプログラミング学習がスタートしましたが、実はどの学年で何をするかって決まってるわけじゃないんです。一応文科省からモデルプランが示されていますが、指導書もキットも無く、何をするかは各学校に任されています。そして残念ながら、多くの先生はまだプログラミングのプの字も知りません…
— エイ先生 (@zikatu1) September 12, 2020
「教員や小学校によっては、プログラミング学習への理解に差がある」ことが伝わってきますね。
各地で、「子どものプログラミング学習にも差が出てくる可能性がある」といえます。
こういった実情からも、「プログラミングって、学校がなんとかしてくれるでしょ」ではなく、家庭でも自主的に学習する意識が大事。
次章では、小学生向けにどんなプログラミング教材があるのか紹介しましょう。
小学校のプログラミング教育向けおすすめプログラミング教材!無料もあり!自宅でもできる
自宅でも使える、小学生向けのプログラミング教材を紹介します。
無料で使えるアプリやソフト、さらにロボットなどもあるため、ぜひ参考になさってください。
ちなみに、未来の学びコンソーシアムでも、実施事例で使用されている教材が紹介されています。こちらも参考になさるといいでしょう。
ぜひ、「これ!」というものを見つけて、自宅でのプログラミング学習に役立ててください。
【アプリ・ソフト】ビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」「Viscuit(ビスケット)」
画像出典:Scratch - Imagine, Program, Share
プログラミング学習の代表的なアプリといえば、「Scratch(スクラッチ)」「Viscuit(ビスケット)」。
ScratchもViscuitも無料なので、料金が気になる方でも気兼ねなく使えます。
いずれも、難しい英数字やコードを書かずに、直感的に操作できるビジュアルプログラミング言語。プログラミングの概念を身に付けるのに最適です。
ただ、ビスケットは幼児向けなので、小学生だと慣れてくると飽きるかもしれませんね。小学生ならScratch、小学校に上がる前の未就学児ならViscuitがおすすめです。
Scratchをさらに知りたい方はこちらをどうぞ。
【ロボット】組み立てて動かす「KOOV」「アーテックロボ」「embot」
画像出典:KOOV公式サイト
「ロボットが好き!」という子には、組み立てて遊ぶロボットのプログラミング教材はいかがでしょう?「KOOV」「アーテックロボ」「embot」などがあります。
普通のおもちゃでは、決まった動きしかできませんが、プログラミング教材のロボットなら、自分の思い描いた動きができます。
また、プログラミングを組むだけでなく、手で実際にブロックを使って組み立てるのも楽しみですね。
KOOVについて知りたい方はこちらをどうぞ。カラフルで透明なブロックが魅力です。
アーテックブロックについて知りたい方はこちらをどうぞ。縦・横だけでなく、ななめにもつなげられるのが魅力。ちなみに、制作元の株式会社アーテックは、KOOVの制作にも協力しています。
embotはこちらをどうぞ。段ボールを使っており、かなり変わり種の教材です。
https://inspiretv.video/magazine/programmingschool/12636/
【通信講座】「Z会のプログラミング講座」
画像出典元:Z会プログラミング講座 with LEGOR Education | Z会 | 日々の学習から受験・資格まで、本物の学力を養成する教育サービスを提供。
「自宅で学習させてあげたい」という方は、「Z会のプログラミング講座」はいかがでしょう?
「コロナで子どもをプログラミング教室に通わせるのが心配」という方にも、通信講座はおすすめ。
通信講座なので、自宅でもきちんと学習できますし、学校で不足している部分もカバーしてくれる可能性があります。
また、レゴ社のブロックを使っているため、自宅にいながらにして世界基準の教材で学べます。
Z会のプログラミング講座について知りたい方は、こちらをどうぞ。
【口コミ】小学校のプログラミング教育必修化で生の声も集めてみました
「実際、みんな小学校のプログラミング教育についてどう考えているんだろう?」と、気になった方もいるはず。
Twitterで見つけた、小学校でのプログラミング教育に対するさまざまな声を集めました。
小学校からプログラミングが必須になり、どのように準備したらいいのか悩んでいました💦
娘は保育園児ですが、入学前に楽しくプログラミングを学べるいいきっかけになると嬉しいです(^^♪
おうち時間で親子で、「ピコトンズ」を使って遊びながら、学べると嬉しいです💛
ご縁がありますように(^^♪— 🍓🦋rih0pi🍉💄 (@rih0pi) September 9, 2020
こちらは小学校入学前の子どもを持つ方の声ですね。悩みながらも、遊びながら学ぶことを目指しているようです。
小学校でプログラミング教育、方程式で詰まりまくってる中1姪を見てると変数理解できない子多そう。4大卒の新卒ですらなかなか理解難しかったし。
— 糸 (@itonbou) September 12, 2020
こちらは、恐らく「小学校でプログラミング教育をするのは難しくないだろうか?」という意図でしょう。
お伝えしてきたように、小学校ではプログラミングのコードを書くことからはじめるわけではありませんし、いきなり難しい概念を学ぶわけでもありません。ご安心ください。
上の子が小学生なんですが高学年から英語やプログラミングが必修科目になっています。小学校6年間に詰め込んだ結果、週に1度7時間授業の日があります。これからの児童のために要らないところを削るか期間を延ばすかして、もう少しゆとりのあるカリキュラムに再編成してほしい気持ちはありますね。
— Stargazer (@yzEPe6HzDe5EBpf) September 11, 2020
こちらの方の小学校は、高学年からプログラミングが必修化されているようですね。
それに合わせて「もう少しゆとりある授業編成を」と考えているようです。子どもの負担のことを考えてしまいますね。
小学校で、英語もプログラミング言語も始まっている。
現実に使えない、暗記するだけのものにしたくない!
正解を探すものではなくて、
失敗を恐れず、チャレンジを楽しむものとして出会って欲しい。小学生の女の子と交流しながら、そう思った日。
— かなえ @大自由の心で生きる! (@123kanae1) September 10, 2020
「暗記するのではなく、楽しむ心を育んでほしい」という声。学習において、とても大事な部分ですね。
こんにちは!
恵庭市内の小学校のプログラミング(情報教育も含め)授業にDo! Kids Labが参画しております!!
少しでも子どもたちが質のいい教育が受けられるよう、Do! Kids Labは動き続けます!※恵庭市教育委員会様、和光小学校様から写真の使用許可を得ています。#恵庭市#和光小学校 pic.twitter.com/THWB1lgBwx
— Do! Kids Lab (@DoKidsLab) September 11, 2020
こちらは、近くの小学校に参画しているプログラミング教室の声です。
小学校でのプログラミング教育は、「地域との関わり合い」も影響するといえますね。
Twitterでの生の声をお伝えしてきました。
戸惑いの声もありましたが、「では、どのようにすればいいのか?」と、考えている方が多く見られましたね。
小学校でのプログラミング教育必修化は、はじめは戸惑うことも多いでしょう。それでも、建設的に考えていきたいものです。
プログラミング教育で目指すもの
ここまで、小学校でのプログラミング教育について、目的や教材、実際の声など、さまざまな視点からお伝えしてきました。
おそらく、
「結局、小学校からプログラミングを学習するのって、エンジニアやプログラマーを増やすことが目的でしょ?」
「プログラミングを教えるよりも、ネットリテラシーを教えないと」
「プログラミングじゃなくても、論理的思考が鍛えられたらそれでいいんじゃない?」
「英語みたいに、プログラミング教育も身に付かずに終わるんじゃないか?」
など、さまざまな意見を持たれた方もいるのではないでしょうか?
確かに、それも正解であり一理あります。
どんなに「プログラミング教育必修化」を叫んでも、「将来のIT技術者不足が懸念されるから」という事実は外せません。
そこで、こういった物質的な考えから離れて考えてみていただきたいのが、「子どもの『手段』と『考え方』を増やす」という考え方です。
子どもの将来の「手段」と「考え方」を増やす
こちらは極端な例ですが、6歳からプログラミングをはじめたことで、現在は天才とまで呼ばれるようになったエンジニアの方がいます。
6歳からプログラミング、小学生で自作ゲーム170本 天才エンジニアが語る人生の転機 - ログミーBiz
もちろん、決して「子どもを天才に育てよう!」と言っているわけではありません。
この方のように、「人生の早い段階で経験したことは身に付きやすく、伸ばしていきやすい」ということです。
そして、もし親が「子どもにパソコンは与えない」「プログラミングを学べる環境を与えない」選択をしていたらどうでしょう?
この方の才能は、日の目を見ることなく終わっていた可能性があるのです。
その子どもにとって、何が最適なのかは誰にもわかりません。しかし、親が子どもに何らかの「手段」を与えてあげるだけで、同時に、将来の「手段」と「考え方」も増やしてあげることができます。
また、プログラミング学習を通じて、考え方の基盤ができれば、他の物事に応用ができる可能性も。これはまさに、先ほどお伝えした、「学習の基盤」としてのプログラミング教育です。
こんなふうに、プログラミング教育を「子どもの可能性に種をまく」と、捉えてみるのも一つです。
プログラミングと子どもの関係については、こちらもどうぞ。
【まとめ】無料のアプリやロボットも登場している!ぜひ家庭でもプログラミングをトライしてみよう
小学校でのプログラミング教育についてお伝えしてきました。最後に、お伝えしてきた内容をまとめましょう。
- 小学校でのプログラミング教育の目的は「論理的思考・プログラミング的思考を育成する」
- 小学校ではプログラミング教育を「学習の基盤」としておこなう
- 教育現場からは不安視する声があるのも事実
- 家庭でも自主的にプログラミング学習をする意識が大事
- 「Scratch」など無料のプログラミング教材もあり、家庭でも学習が可能
- Twitterでも戸惑いの声があったが、前向きに取り組んでいる声が見られた
- プログラミング教育によって、子どもの手段と考え方を増やす
「論理的思考・プログラミング的思考を育成する」が、目的のもとで行われている小学校のプログラミング教育。
無料のアプリや、楽しいロボットを使ったプログラミング教材も登場しています。
ぜひ、家庭でも、気軽にプログラミングに触れてみましょう!