【口コミあり】mBotは子どもをプログラミングの夢中にさせる5つの理由も大公開!!

mBot 口コミ

2020年に小学校での必修化がされるプログラミング教育ですが、プログラミングという言葉を聞いても、具体的にどのようなものなのかを想像することは難しいですよね。

そんなときに役に立つのが、子どもが楽しく遊びながら学べるプログラミング教材です。

しかし、いきなり「プログラミング教材」と言われてもイメージしにくいものです。

今回は、そんなプログラミング教材のひとつ、mBotをご紹介します。

「プログラミング教材であるmBotって何ができるの?」

「mBotってどういうものを作れるの?」

などなど、mBotに関する基本的な情報をお伝えしていきます。

また、実際に使用しているユーザーの口コミや写真もご紹介しますので、ご家庭に導入するにあたってのイメージが、つかみやすいと思います。

口コミの中には、mBotで子どもが楽しんでいる様子や、子どもたちの創造力の豊かさを感じるものも多くあります。親子でmBotを組み立てている方もいらっしゃり、mBotを用いてのプログラミング学習が家族のコミュニケーションにもなっているようです。

もちろん、導入にあたって気になるお値段も、類似したロボット教材との比較を交えてご紹介していきますよ。

mBotとは?

mBot 口コミ1

 

それではまず、mBotとはどのようなものなのかをご説明します。

mBotは、遊び感覚で楽しく、プログラミングを学ぶことができる「プログラミング学習ロボット」のひとつです。

子供向けの学習プログラミング言語Scratchをベースとした、mBlockという言語を用いてロボットプログラミングをすることができます。

基本のセットには、金属製のロボットフレームやモーターなどが入っており、付属しているドライバー1本で、簡単にロボットを組み立てることができます。

「子ども向け」をうたっている商品なだけあって、複雑な部分が少なく、ブロック玩具などように楽しくロボットを組み立てられるでしょう。

組み立てたロボットは、アプリを使用してコントロールすることが可能です。

タブレットやスマートフォンにアプリをダウンロードすれば、Bluetooth接続でスイスイとロボットを自由に走らせることができるのです。

単純な走行だけではない複雑な動きをさせたいときには、プログラミングすることで様々な動きを教えることができます。

プログラミング画面では、ブロックを並べるだけで簡単にプログラミングができる「ビジュアルプログラミング」が採用されており、遊び感覚でプログラムを組むことができますよ。

また、この「ビジュアルプログラミング」は、パソコンだけではなく、タブレットやスマートフォンから行うことが可能です。

パソコンを利用することができれば、より本格的な、言語でのプログラミングもできますよ。もちろんこれも、教育現場で使用されるやさしいプログラミング言語が使用されているので、段階を追ってステップアップすることができますね。

mBotと他のロボット教材を徹底比較

2020年のプログラミング教育必修化に伴って、近年プログラミング教育の教材はさまざまな会社から多くの種類が販売されています。

今回は、mBotの購入を検討するさいに、候補に上がりそうな他のロボット教材との比較をしてみました。

それぞれの商品の、エントリーモデルと呼ばれる、基本のキットとの比較表です。

商品名 対象年齢 価格 対応端末
mBot
mBot V1.1-Blue
8歳以上 14,000円 Windows 7 以降
Mac(最新のOSX推奨)
iOS:7 以降(Bluetooth 4.0以降)
Android:2.3 以降(Bluetooth 2.0以降)
Artecブロック
アーテック ロボットベーシック
8歳以上 27,950円 Windows 10/8.1/7/Vista
Mac OS X 10.6 以降
Raspbian
KOOV(クーブ)
スターターキット
8歳以上 36,880円 Windows 7 / 8.1 / 10
MacOS 10.12 以降
iPad:iOS 10 以降
Chrome OS 最新版
LEGO
レゴマインドストーム
10歳以上 62,250円 Windows Vista (32/64 bit)以降
Mac OS 10.6 以降

対象年齢はLEGOのマインドストーム以外は8歳からと、小さなお子さんのプログラミングデビューにはうってつけの商品が多いです。

mBotが特に秀でている点は、表を見ていただければ分かる通りその価格の手頃さです。

なぜmBotがここまで価格を抑えられるのかといえば、他の商品に比べて、パーツが少なめだからでしょう。

mBotの基本セットは、はじめてのプログラミングロボット作成に必要な、最低限のパーツが入っています。

組み立ても30分ほどというお手軽さなので、プログラミングロボットデビューにはちょうどいい商品という印象です。

「それだとすぐ飽きてしまうんじゃないか?」とご心配の方もいらっしゃるかもしれませんが、その心配はいりません。

mBotには拡張パーツが用意されており、拡張することでロボットの可能性は広がります。

mBotの拡張パーツはレベルごとに3種類

それでは具体的にどのような拡張パーツがあるのか、ご紹介していきます。

・mBot-SET

mBot 口コミ3

参考URL:https://www.kenis.co.jp/mbot/

mBot-SETは、標準のmBotに拡張セットMSSが着いた商品です。

拡張セットMSSの内容は、運動センサ 、温度センサ、光センサ という3種類のセンサのほか、サーボモータやジョイスティックなどです。他にも金属パーツも入っているので、mBotに手足をつけてみたり、歩行機能をつけたりすることができます。

対象年齢:8歳以上

参考価格:32,800円

・mBot Ranger RobotKit

mBot 口コミ7

参考URL:https://www.makeblock.com/steam-kits/mbot-ranger

mBot RangerはmBotに慣れてきた中級者向けの拡張機能です。

以下の3種類の形に組み立てることが可能です。

ランドレイダー

障害物やオフロードを走行できるキャタピラを装備した形です。

スピードドラゴン

とにかくハイスピードでの走りが可能な、レースなどをしても楽しめる高速走行型です。

バランスバード

こちらは自立平衡感覚が売りのモデルですね。

俊敏な動きとロボット自身がバランスをとる動きを楽しめます。

対象年齢:12歳以上

参考価格:25,000円

・mBot Ultimate2.0

mBot 口コミ2

参考URL:https://kakaku.com/item/K0001018436/images/

mBot Ultimate2.0は最上位の拡張機能で、160個にも及ぶパーツがあり、mBotを10種類以上の形に変形させることができます。

正確に物を握ることのできるアームをつけることや、カメラを運ぶロボットを作ることもできます。もちろん、簡単なクライミングならできてしまいそうなほど立派なキャタピラをつけることもできます。

プログラミングの技術はもちろん、創造性も試される、mBotの上級者向け拡張パーツと言えるでしょう。

対象年齢:15歳以上

参考価格:50,000円

それぞれのmBot拡張パーツによって対象年齢が異なることからわかるように、mBotは段階を踏んでプログラミングやロボット組み立て技術を上達させることができます。

いきなりたくさんのパーツがあると気後れしてしまいますが、簡単なものからステップアップすることができるので、mBotの形状とプログラミングの腕が一緒にレベルアップしていき、成長もわかりやすいですね。

mBotの口コミを紹介します

mBotが子どもを夢中にさせる5つの理由

口コミを見ると、多くのお子さんたちがmBotを楽しんでいることがわかります。

なぜ子どもはmBotに夢中になるのでしょうか。

こんな方におすすめ

  • 組み立てが簡単
  • かわいらしいデザイン
  • 頑丈な作りで子どもでも安心して触れる
  • 拡張パーツが豊富で拡張性が高い
  • レゴとの互換性がある

簡単にまとめると、上のような理由が考えられます。

組み立てが簡単

mBotの最大の特徴は、組み立ての簡単さにあります。

他の商品との比較のさいにも少し述べましたが、エントリーモデルのmBotはパーツが最低限に抑えられており、だからこそドライバー1本で組み立てることができるのです。

せっかくプログラミングロボットを買ったのに、ロボットの組み立てで難航して、終いには遊ばなくなってしまったら残念ですよね。

プログラミングロボットの楽しさのひとつは、自分で組み立てたロボットが動くという部分にあります。ロボット作成の段階で子どもが飽きない、ほどよい簡単さというのがmBotの優れた部分でしょう。

かわいらしいデザイン

機能は大人も十分楽しめるmBotですが、やはり子ども向けに作られているため、そのデザインはとってもかわいらしいものです。

なんといっても特徴的なのが、mBotの顔でしょう。大きな目を模したパーツと、笑顔を描く口があり、にこにこ笑顔のmBotは、子どもに受け入れられやすいものだと思います。

上位の拡張機能を使用していくと、この顔の部分はなくなり、よりロボットらしいものになりますが、入門ロボットしては顔があるデザインだと親しみがわき、mBotに愛着が湧くこと間違いなしです。

また、mBotのプログラミングを学習できるアプリでは、mBotがキャラクターとして現れるゲームで、楽しくプログラミングを学習できるのもいいですね。

頑丈な作りで子どもでも安心して触れる

mBotの対象年齢が8歳からということで、子どもが加減をしないで力を入れても壊れない頑丈さがあります。金属パーツの作りがしっかりしているので、無茶な操作でmBotが暴走してしまっても、そう簡単には壊れることはありません。

せっかく組み立てたmBotが、少しの衝撃で壊れてしまってはショックですからね。

ひとつひとつのパーツが、しっかり子どもを意識して作られており、大きく、扱いやすく、とても頑丈なのもmBotが人気の理由です。

拡張パーツが豊富で拡張性が高い

拡張パーツの紹介でもわかるように、mBotには多くの拡張パーツが用意されているのも、子どもが飽きずに楽しめるポイントです。

mBotはとても組み立てやすく、はじめてのプログラミングに最適なものですが、成長の早い子どもはすぐに飽きてしまう可能性があります。

ですがmBotは段階を追って拡張できるパーツが用意されているので、子どもの成長に合わせてどんどん拡張性能を上げていくことができるのです。

とくにmBot Ultimate2.0では、10種類以上のロボットを作ることができます。それに応じてもちろんプログラミングの幅もどんどん広がることでしょう。創造性とプログラミング技術が向上していけば、mBotもそれに応えてくれるのです。

レゴとの互換性がある

ロボットの組み立てに慣れてきて、拡張パーツでいろいろな形を作ってみても、もしかしたら子どもの創造力はもっと先を求めるかもしれません。

「もっとかっこよくロボットを変形させてみたい」

「オリジナルの形を作りたい」

そんな声に、mBotならば答えることができます。

なんとmBotはLEGOとの互換性があるので、LEGOを持っていれば拡張パーツを超えた形にmBotを作ることができるのです。

オリジナルなロボットの形状をLEGOで作り、それにどのようにmBotの基盤を埋め込むのかを考えて、自分だけのmBotを作成できるのは、とても楽しいことでしょう。

mBotの作品例

 

mBotの世界大会「makex(メイクエックス)」

mBot 口コミ5

mBotによってプログラミングの腕が上がったら、その腕前と自慢のmBotを披露する場もあります。それが「makex」です。

「makex」はmBotを開発したMakeblock社が主催の国際ロボットコンテストで、mBotとその拡張パーツを用いたロボットだけが参加することができます。

この大会の特徴は、ただ競い合うだけではなく、課題の中には相手のチームと協力する場面があるということでしょう。自分や自チームの技術を見せつけるのではなく、多くの人と協力することの大切さも学ぶことができる、学びの場でもあるのです。

小学生部門と中学生部門に分かれているので、小学生のお子さんでも大会参加が可能なのも嬉しいですね。

日本各地の予選を勝ち抜くと、世界各国の予選を勝ち抜いた精鋭たちと技術を披露し合う、国際大会に参加することができます。

相棒のmBotとともに世界に挑戦できるなんて、夢がありますね。

まとめ:mBotはプログラミングデビューに最適!

mBot 口コミ6

日本でプログラミング教育が必修化するからという理由だけではなく、今では世界中でロボットプログラミング教材は注目されています。

mBotは、世界大会を開催することができるほど、多くの国や地域で使用されているロボットプログラミング教材です。世界中の多くの子供達を虜にし、小さなプログラマーをたくさん生み出してきた実績があります。

基本セットである「mBot V1.1」の価格も良心的で、子どもにとっても大人にとっても始めやすいのも大きな強みです。

プログラミングが必修化になるとはいえ、プログラミングやロボットというものに、どのくらい興味を抱いてくれるかは、子どもによって違いがあると思います。張り切って高額の教材を導入してみたところで、意外とすぐに飽きてしまったり、難しすぎて投げ出してしまうなんてことがあると悲しいですよね。

mBotは「とりあえず自宅でプログラミング教材をつかってみたいな」という、とにかくプログラミング教材を導入してみたい方に、特にはおすすめできます。

またmBot は、子どもをはじめ誰にでもわかりやすく、誰にでも楽しいロボットプログラミングだと思います。口コミをみていると、大人の方が夢中になっていることもあるようです。大人ならではのカスタマイズをして、子どもに驚きを与えてみるのもいいかもしれませんね。

子どもだけではなく家族全員でmBotを楽しむことは、家族のコミュニケーションにもつながることでしょう。

基本セットがシンプルだからこそ、段階的にステップアップすることができるのも、mBotの大きなメリットです。どのような学習も、学ぶということは積み重ねが大切です。

mBotによって一段階、一段階を丁寧に学習することで、土台である基礎的なプログラミング能力が確実に養われることと思います。

シンプルだからこそ飽きることなく、家族みんなで楽しみながら学習できるmBotは、はじめてのロボットプログラミングとしては最適なものだと言えるでしょう。

© 2024 子どものためのロボットプログラミングレシピサービス