ICT教育とは?文部科学省の解説や先進事例、メリットデメリットも教えます!

アイキャッチ

「子どもの学校でプログラミング教育がはじまったけど、『ICT教育』も聞くようになった。でも、ICT教育ってそもそも何?」

「ICT教育って、国は何て言ってるの?事例とかメリットデメリット、課題点も教えてほしい」

 

プログラミング教育の実施とともに、「ICT教育」もしくは、「ICT」という言葉も耳にするようになりました。

ICT教育とは、「情報通信技術」を使った教育の取り組みをいい、文部科学省でも、プログラミング教育の推進のために欠かせないものとされています。

このページでは、そんなICT教育について以下の内容をお伝えしていきましょう。

このページでわかるICT教育のこと

  • 基本情報
  • 文部科学省で述べられていること
  • 先進事例3選
  • メリットデメリット
  • 現状と課題

順番に見てきましょう。

ICT教育とは「情報通信技術」を使った教育の取り組みのこと

地球と手をつないでいる人型

冒頭でもお伝えしましたが、「ICT教育」とは「情報通信技術」を使った教育の取り組みをいいます。または、ICTそのものを学ぶために「ICTリテラシーを高める教育」のことも含みます。ちなみに「ICT」とは、「Information and Communication Technology」の略ですね。

従来の教育では、教師が黒板に書き、それを生徒が板書していくアナログな方法が主流でした。

対してICT教育では、インターネットやノートパソコンなどの端末をはじめ、デジタル教科書やPowerPointなどを使い、生徒の学習意欲や学習効率を上げていくのが特徴。

例えば調べ学習として、インターネットで画像や小ネタを集めると、より楽しみながら学習に取り組めます。あまり堅苦しく考えず「楽しく学ぶためにICTを活用する」と、捉えるといいでしょう。

そんなICT教育ですが、国(文部科学省)ではどのように述べられているのでしょう?

文部科学省でICT教育について述べられていること

文部科学省では、2018年4月に2018~2022年度の計画として「教育のICT化に向けた環境整備 5 か年計画」が発表されています。内容は「学校のICT環境整備のため、単年度につき1,805億円の地方財政措置を講じる」というもの。

参照・参考:教育のICT化に向けた環境整備5か年計画(2018~2022年度):文部科学省

そしてもう一つ、ICT教育を語るにあたり外せないのが「GIGAスクール構想」ですね。

GIGAスクール構想とは、2019年12月に文部科学省から発表された、「子ども一人一台に端末を普及させ、創造性を育む」構想のことです。

GIGAスクール構想の実現として、「ハード・ソフト・人材の一体」があります。ICT端末と人がより密接になることで、今までの教育レベルでは実現しづらかったことを目指すのですね。

参照・参考:令和2年度 文部科学白書「第2部 文教・科学技術施策の動向と展開 第11章 ICTの活用の推進」:文部科学省

GIGAスクール構想の詳細は、こちらの記事も参考になさってください。

GIGAスクール構想とは?問題点・課題点・前倒しについてもわかりやすく解説

「教育のICT化に向けた環境整備 5 か年計画」の後、「GIGAスクール構想」が新たに発表、追加され、互いの計画によってICT教育が進められています。

プログラミング教育との関係は、「プログラミング教育には整ったICT環境が必要」

ところで、「ICT教育とプログラミング教育はどんな関係があるの?」と気になる方もいるでしょう。

プログラミングには、大前提としてコンピューターの基本操作(コンピューター起動・マウス操作・キーボード操作・ファイルの保存方法)が必要です。

これら基本操作を、普段の授業で身に付けていくのですが、文部科学省ではこれら基本操作を「ICT活用を通じて身に付ける」と、述べられています。

つまりプログラミングを学ぶには、基盤である安定したICTが大前提なのですね。

参照・参考:小学校プログラミング教育の円滑な実施に向けた具体的な取組方法について:文部科学省

ICT教育の取り組みは?先進事例3選

ノートパソコンに向かう女の子

ICT教育の基本情報をお伝えしてきましたが、ではどんなICT教育の取り組みがあるのでしょう?以下の先進事例3例お伝えします。

  1. オンラインで医療従事者に向けた応援メッセージ
  2. 海外の日本人学校でオンライン授業
  3. 旋律と伴奏の組み合わせを作ろう

順番に見ていきましょう。

1.オンラインで医療従事者に向けた応援メッセージ

1つ目は、静岡県立掛川西高等学校での例です。2020年4月~5月の臨時休業中、生徒が発案者となり、オンラインと登校日を利用して、医療従事者に応援メッセージが集められました。

この計画では、SNSで企画書を作成、応援メッセージはGoogle Classroomで回収、Googleドキュメントの同時編集機能を用い、iPadのKeynoteで動画編集されています。

集まった応援メッセージは、新型コロナウイルス感染者を受け入れている地元の医療センターの壁に、プロジェクションマッピングで投影されました。

この取り組みのねらいとして、「地域との関りと課題克服」「オンラインを使った、違う場所での成果物の作成」があります。

参照・参考:【総則編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説:文部科学省
探究で作成した医療従事者を応援する映像を病院に投影しました!VOL.1|吉川 牧人(Makito Kikkawa)/高校教師 世界史 ICT|note

2.海外の日本人学校でオンライン授業

2つ目の例は、ジャカルタ日本人学校でのオンライン授業です。2020年、インドネシアの首都ジャカルタでも、新型コロナウイルスのまん延がありました。そのため学校の登校が禁止、オンライン授業が実施されています。

オンライン授業の導入として、Web会議用スピーカーマイクの導入、ノートアプリ(Good Note5)で学習の向上、Wi-Fi環境の強化などがされました。

実際のオンライン授業では、YouTubeでオンライン運動会、Google Meetの画面共有画面で算数の授業などが実施されています。

「生徒の反応が分かりにくい」などの課題もありましたが、生徒の学びを止めずに取り組んだことは、大きな意義があったでしょう。

参照・参考:ICTを活用した教育体制構築に関する実証事業(ジャカルタ日本人学校)| 海外子女教育振興財団コーポレートサイト

3.旋律と伴奏の組み合わせを作ろう

3つ目は、茨城県の取手市立取手第二中学校の例です。音楽科1年生のクラスにて、「ICT×創作」をテーマに、旋律と伴奏の創作がおこなわれました。

創作にあたり、「MuseScore」という無料の楽譜作成ソフトと、時間を省くために「エーデルワイス」を創作用楽譜に使うなど工夫がされています。

実際の授業では、旋律と伴奏の相性のいい音探しや、適切な和音構成などから、作曲活動に挑戦しています。

事前のアンケートでは、生徒の91.6%が「難しそう」、75.7%が「作曲に興味がある」という結果でした。しかし終わってみると、90.1%が「楽しかった」などポジティブな感情に変化しています。

「ICT×創作」の難しいテーマに挑んだ授業でしたが、生徒にポジティブな感情を残しただけでなく、教職員も挑戦し甲斐のある授業だったでしょう。

参照・参考:ICT夢コンテスト2020 ICT活用実践事例集- 日本教育情報化振興会 JAPET&CEC

ICT教育のメリットとデメリット

スマートフォンとメリットデメリットのメモ

ICT教育にもメリットとデメリットがあります。それぞれお伝えしていきましょう。

ICT教育のメリット4つ

ICT教育のメリットは、ICTを道具、インフラとして使う「効率化」がキーワードです。以下の4つにまとめました。

  1. 生徒の学習意欲、創造力の向上
  2. 教職員の校務の軽減
  3. 場所を選ばない学習(コロナ禍への対応)
  4. ICTリテラシーの向上

順番に見ていきましょう。

1.生徒の学習意欲、創造力の向上

1つ目のICTのメリットは「生徒の学習意欲、創造力の向上」です。

効率面で見たとき、情報の収集や活用、情報を整理できるツールとして、アナログではなくICTを使ったほうがいいのですね。

実例として、地理の授業でPowerPointを導入し、画像をスライドで見せるようにしたクラスがあります。このクラスでは「教科書を開かない生徒も、スライドに視線を送ってくれるようになった」と、良い結果が出ています。

よりクオリティの高いものを使えば、学習効率もよくなり、学習意欲も倍増、充実した学びにつながりますね。

2.教職員の校務の軽減

2つ目は「教職員の校務の軽減」ですね。

実例として、朝の出欠の確認作業があります。とある学校では、かつて出欠を黒板に記入していましたが、効率化のためにMicrosoftのアプリ、Formsの導入がされています。結果的に、職員室のディスプレイに出欠が反映され、校務の軽減につながりました。

他にも、Microsoftのコミュニケーションツール、Teamsを使うことで、電話当番を廃止できた例もあります。

校務の負担が減ったことで、教職員の意欲も向上、教職員と生徒同士の学習時間に充てられるようになりました。

3.場所を選ばない学習(コロナ禍への対応)

「場所を選ばない学習」もICT教育のメリットです。

前述の先進事例でも、対面しなくても対話可能な授業が実施されていましたね。コロナ禍においては、ICTを用いた学習や授業が大いに活躍しています。

また「場所を選ばない」とは、「その場所に行かないと学べない」という、場所による学習の格差も減らせます。「有名講師の授業をオンラインで受けられる」などもそうでしょう。

オンラインスクールの「学研プライムゼミ」だと、有名ドラマのモデルにもなった講師の授業をオンラインで受けられます。学校教育に限らず、オンラインスクールでも、ICTは活躍しているのですね。

学研プログラミング教室の「学研テックプログラム」って?基本情報・コースと料金など解説

4.ICTリテラシーの向上

ICTを使うには、情報セキュリティや情報モラルといった、ICTリテラシーの知識も問われます。

ICTリテラシーとは、インターネットやパソコン、スマートフォンなどのコンピューターを通じた情報を、正しく使うことをいいます。情報の取得、情報の発信など、メディアを通じ、健全に情報を扱う力ですね。

今や簡単にTwitterなどのSNSにアクセスでき、YouTubeなどの動画投稿サイトに投稿できます。しかしこれら知識のないままの活用は、何らかのトラブルや、犯罪に巻き込まれる可能性があるでしょう。

またどのメディアを信用し、読み解くかなど、あふれる情報に振り回されないための、情報の正しい取捨選択も大事です。

ICTは非常に便利ですが、使うからにはそれなりの知識、常識が問われます。

ICT教育のデメリットは、子どものさまざまな「力」の低下

ICT教育のデメリットとは、子どものさまざまな「力」の低下です。

例えば、鉛筆を持って文字(漢字)を書く行為から離れると、書く力(文字を思い出す力)の低下を実感しませんか?

またインターネットで調べるとすぐに答えが出てくるため、「自分で考えなくていいや」と、考える力の低下も懸念されています。

他にも、デジタル機器による視力の低下電磁波による体への影響もありますね。

ICTは、確かに代わりにやってくれる便利なツールです。しかし、決して「ICTがやってくれるから、自分で計算しなくていい、九九を覚えなくていい、公式を覚えなくていい、言葉を覚えなくていい」、というわけではありません。

例えば、文章のための添削、データを集めて数値化する、などの目的ならICTを使う理由は十分あるでしょう。ただこれらは、あらかじめ基礎を積み重ねているからこそできることです。

基礎を重ねて学習する行為は、ICT教育になっても変わらず大事です。ICTは、「より賢くなるため」であることを忘れないようにしましょう。

ICT教育の現状と課題は、子どもたちと教職員への負担とICT指導力の向上

子どもに指導する教職員

ICT教育についてお伝えしてきましたが、ICT教育の現状と課題も触れておきましょう。

ICT教育の現状と課題とは、子どもたちと教職員への負担と、ICT指導力の向上です。

かつてはICTの基盤(機器やインターネット環境)の導入、維持による負担が指摘されました。しかし、GIGAスクール構想の前倒しにより、なんとか一人一台端末計画が歩み出せている状況です。

とはいえ、子どもからすれば「ランドセルに重たい端末を入れる」「タイピングを覚える」などの負担があります。これらは、ある程度の慣れが必要ですね。

また令和2年度の文部科学白書によれば、「ICT指導力は年々上がってはいるが、指導力に自信を持てない教職員も一定数いる」との指摘があります。そこでこれら教職員に対し、「学校教育の情報化指導者養成研修」や、「ICT活用教育アドバイザーによる助言などをおこなっている」とあります。

ICT教育の環境が整ってきたため、次はソフト面である人間側の課題が鍵といえるでしょう。

参照・参考:令和2年度 文部科学白書「第2部 文教・科学技術施策の動向と展開 第11章 ICTの活用の推進」:文部科学省

【まとめ】さらなる学びのためにICT教育は必要

ICT教育についてお伝えしてきました。最後に、伝えてきた内容をまとめましょう。

  • ICT教育とは「情報通信技術」を使った教育の取り組みのこと
  • ICT教育の取り組みとして、「オンラインで医療従事者に向けた応援メッセージの作成」などがある
  • ICT教育のメリットは「学習意欲、想像力の向上」などがある
  • ICT教育のデメリットは子どものさまざまな「力」の低下がある
  • ICT教育の現状と課題は、子どもたちと教職員への負担とICT指導力の向上

さらなる学びのためにICT教育は必要です。どんどん活用し、学びに生かしましょう。

© 2024 子どものためのロボットプログラミングレシピサービス