NoCodeとはコードを書けなくてもWebサイトなど制作できる!使い方やツール解説

記事・ニュース

コードが映し出されたパソコン画面

「NoCodeってそもそもなに?」

「NoCodeってどんな使い方があるの?何ができるの?」

「NoCodeってどんなツールがあるんだろう?」

 

など、『NoCode』について気になっていませんか?

NoCodeとは、「コードを書けなくても、Webサイトやアプリなどのサービスを制作できること」です。

コードを書くのに必要な、プログラミングの論理・知識などを知らなくても大丈夫非エンジニアでも誰でも、システムの構築ができます。

このページではNoCodeについて、さらに以下の点をお伝えしていきましょう。

このページでわかるNoCodeのこと

  • 基本情報
  • メリット・デメリット(使い方・向いている人)
  • 代表的なツール
  • オンラインサロン・スクールの紹介
  • NoCodeとエンジニアの関係

順番に見ていきましょう。

NoCode(ノーコード)とは、コードを書けなくてもWebサイトやアプリなどのサービスを制作できること!プログラミングの知識がなくてもOK!

まず、NoCodeの基本情報をまとめました。NoCodeとはこのようなことです。

  • コードを書けなくても、WebサイトやWebサービス、アプリを制作できること
  • 安く・早く・誰でもできる
  • 多数のツール(「Bubble」「Adalo」など)が登場している
  • NoCodeで作られたサービスもたくさんある

通常、「Webサイトやアプリなどは、プログラミングができるエンジニアがコードを書かないと、開発できない」と思われるはず。

しかし、NoCodeだとそんな必要ありません。文字通り、コードを書かずに、マウス操作でサービスの制作ができます。プログラミングの知識のない、非エンジニアでもOK。

これほど簡単だと、「NoCodeって趣味の範囲じゃないの?」と思われるかもしれませんね。しかし今、NoCodeはWebサイトの制作などビジネスシーンで本格的に使われており、日々進化を続けています。

また、NoCodeはプログラミングを学習する時間、コードを書く時間と、完成に至るまでを大幅に短縮できるのも特徴。つまり、自分の考えている内容をすぐに具現化できるということ。

具現化できるスピードが早くなるということは、ビジネスでも顧客相手のやり取りにおいても、ストレスが少なくなります。

まさに、NoCodeは新しい価値観の登場といえるのですね。

少しコードを書く「LowCode」もある

NoCodeに対して、少しコードを書く「LowCode」もあります。LowCodeでは、最低限のコードを知っていたら、テンプレートに自分でコーディングができ、カスタマイズができます。ブログ開発ソフトのWordPressなどがLowCodeですね。

NoCodeのメリット・デメリット!どんな使い方・どんな人に向いているのか?

メリットとデメリット

コードを書く必要のないNoCodeですが、どんな使い方、どんな人に向いているのでしょうか?

この章では、NoCodeのメリットとデメリットに焦点を当てて、お伝えしましょう。

NoCodeのメリット

NoCodeには、こんなメリットがあります。

【NoCodeのメリット】

  • 非エンジニアでプログラミングの仕組みを知らなくても、Webサービスなどを作れる
  • 自分のアイディアをすぐに具現化できる
  • コードの勉強をしなくてもいいので楽
  • エンジニアを雇わなくていいので、お金を節約できる
  • IT人材不足解消につながる
  • プログラミングを挫折した人でも、とっつきやすい
  • 複数のNoCodeツールを組み合わせて作ることもできるので、ツールのいいとこ取りができる

NoCodeのメリットは何と言っても、「プログラミングの知識がないと、Webサイトやアプリが作れない」という、一般的な認識のハードルを下げてくれることですね。

ある程度のスキルがある者でないと得られなかった自由が、簡単に手に入るようになった、ということです。

これら上記のメリットから、NoCodeはこういう使い方、こんな人に向いています。

【NoCodeの使い方・向いている人】

  • プログラミングに関する知識はないが、Webサイトを作りたい
  • 自分のアイディアをすぐに具現化したい
  • 副業としてアプリなどを作りたい
  • エンジニアを雇うお金がないので、ひとまず試作品として作りたい
  • かつてプログラミングを勉強していて、挫折してしまった

デメリットでも触れますが、細部に至る構築を除けば、ある程度NoCodeでできます。

個人だとアイディアの具現化や副業、ビジネスだとたたき台として使えますね。

NoCodeのデメリット

便利なNoCodeなのですが、一方でこんなデメリットもあります。

【NoCodeのデメリット】

  • 細部はコードによる調整が必要
  • 多少のデザインセンスなどは必要
  • ツールがほぼ英語なので、英語がわからない人はハードルを高く感じる可能性あり

NoCodeの弱点は、すでにあるテンプレートに沿った構築であること。

もちろん、ビジュアルプログラミングが使えるNoCodeツールもありますし、有料版だと無料版よりも自由が利きます。

とはいえ、NoCodeは基本的に形式の上で成り立つもの、と考えるといいでしょう。

ほかにも、NoCodeは公式サイトで英語が多いため、日本語しかわからない人は面食らうかもしれませんね。

ただ、定番ツールになると、日本語での情報もWeb上に多数あるので、さほど心配しなくても大丈夫でしょう。

これら上記のデメリットから、NoCodeはこういう使い方、こんな人に向いていません。

【NoCodeはこういう使い方・こんな人には向いてない】

  • 細部にまで自分のアイディアを具現化したい
  • 英語に対して苦手意識が強い

細かい部分の再現となると、やはりコードを書く必要性が出てきます。

その場合、NoCodeだと実現するのが難しくなる可能性が高いですね。

無料で使える!代表的なNoCodeツール4選紹介

NoCodeでは、実際にどんなツールが使われているのか、代表的なNoCodeツール4選を紹介します。

いずれも、日本語での解説をWeb上で見つけることができるので、日本人でも比較的使いやすいツールです。

Webサイトからアプリまで作れる定番の「bubble」

bubbleのTOP画像
画像出典:Visual Programming | Bubble

「bubble」は、NoCodeの中でとくに代表的なツール。ドラッグ&ドロップでWebサービス、Webアプリと作成可能なうえに、ビジュアルプログラミングにも対応しています。

無料版でも使えるのですが、有料版にするとさらに本格的なサイト運営が可能です。

公式サイトは英語ですが、定番ツールということもあり、日本語で解説されたページも多数あります。情報収集が簡単なのもいいですね。

公式サイト「Visual Programming | Bubble

アプリ制作に特化「Adalo」

AdaloのTOP画像
画像出典:Adalo - Build Your Own No Code App

「Adalo」も代表的なNoCodeツール。bubbleと比べると、アプリ制作に特化しているのが特徴。

モバイルアプリの場合だと、6種類のテンプレートから選択してアプリを制作できます。見た目も細かくカスタマイズできます。

無料版と有料版とありますが、有料版だと制作したアプリをAppleストアやGoogle Playでも販売できます。副業にも利用できますね。

Adaloも、公式サイトは英語なのですが、日本語での解説サイトも多数あるので、情報収集にはさほど苦労しません。

公式サイト「Adalo - Build Your Own No Code App

ちなみに、こちらはすべてAdaloで作られたWebサイト「SPOTTO」。「コードを書かずに作りました」といわれても、わからないのではないでしょうか?

SPOTTO | WEB説明会のためのプラットフォーム「スポット」

Googleスプレッドシートで作れる「Glide」

GlideのTOP画像
画像出典:Glide • Create an app from a Google Sheet in five minutes, for free

「Glide」は、Googleスプレッドシートを利用して製作できるNoCodeツール。普段、Googleスプレッドシートを使っている方には、持って来いのツールといえるでしょう。

Glideでは、PWAアプリ(PWAとは、Webサイトをアプリのように使える仕組みのこと)を作れます。どちらかといえばスマホユーザー向けですね。Glideにも、無料版と有料版があります。

公式サイト「Glide • Create an app from a Google Sheet in five minutes, for free

日本発の「STUDIO」

studioのTOP画像
画像出典:STUDIO | Web Design Platform for All Creatives.

最後、4つ目のNoCodeツールは「STUDIO」日本発のNoCodeツールなので、公式サイトも日本語があります。英語がわからなくても安心ですね。STUDIOにも無料版と有料版とあります。

STUDIOではWebサイト制作が可能。アニメーション機能などにも対応しており、「デザインの知識がないけど、サイトを作りたい」という方でも、とっつきやすいツールといえるでしょう。

公式サイト「STUDIO | Web Design Platform for All Creatives.

遊びの延長で複数のツールをいじってみよう

代表的なNoCodeツールをお伝えしましたが、一番大事なのは「遊びの延長でいいからツールをいじってみる」こと。

Web上を見ていると、

 

「NoCodeツールを多数使ってみた」

「違うツール同士を組み合わせて、企業のWebサイトを作っている」

 

といった意見を目にします。

ツールを使ってみることで、

  • アイディアが誘発される
  • プログラミングを挫折した人も、プログラミングの学習意欲が湧く

こういった可能性が出てきます。

ぜひ、実際にNoCodeツールをいじってみて、NoCodeに慣れてみましょう。

さらに知りたい人向けに、NoCode専門オンラインサロンやYouTubeスクールも登場している

NoCodeに注目が集まる中、「NoCodeについて学びたい」という方も増えてきています。

本格的にNoCodeについて知りたい、情報を得たい方は、専門サロンに参加したり、YouTubeの専門チャンネルを視聴するのもおすすめです。

たとえば、こちらはNoCodeに特化した専門サロン。

NoCodeCamp | 〜プログラミングを使わないIT開発〜

こちらのサロンは、アイディアの実現や、NoCodeに関する話題やスキル、情報の共有などの目的があります。

ほかには、「ノーコードスクール」というYouTubeチャンネルも登場しています。

こちらの動画では、NoCodeツールbubbleの使い方について解説していますね。

「NoCodeについて効率的に知りたい!」という方は、オンラインサロンやYouTubeチャンネルで理解を深めるといいでしょう。

NoCodeが普及しても、仕組みを理解しているエンジニアがいなくなる可能性は低い

NoCodeについてお伝えしてきましたが、「NoCodeが普及したら、エンジニアの仕事がなくなるんじゃ?」と、不安に感じた方もいるのではないでしょうか?

結論からいえば、NoCodeが普及したとしても、エンジニアがいなくなる可能性は低いです。

なぜなら、プログラミングで「自由に」作れる段階にいくには、論理まで知る必要が出てくるからです。

根本的な知識と技術を学んだ人に、非エンジニアは敵わないのですね。

「便利」「ショートカット」にはデータの蓄積が大事

何事も、「便利になる」「ショートカットができるようになる」のは、データの蓄積が必要になってきます。NoCodeは、まさにその例といえるでしょう。

そのデータの蓄積がもう必要なくなったからといって、その仕組み自体を知っている人がいなくなるとどうでしょう?

そもそもNoCodeツールの開発、管理は、エンジニアであるプログラミングの知識を持っている人でないとできません。

また、エンジニアは非エンジニアでも使いやすくするために、プログラミングの内容をワンセットのようにして、提供することをよくしています。

つまり、「非エンジニアでも、プログラミングを使える状態にする権利を持っている」のがエンジニアというわけですね。

プロのエンジニアだと発想の豊かさ、解決能力が違う

専門的な知識を持ったプロのエンジニアとなると、発想の豊かさ、解決能力なども違ってきます。プロと素人の差といえるでしょう。

たとえば、LowCodeであるWordPressを例にすると、テンプレートの提供を行っているのは、コードの知識のあるエンジニアです。

WordPressのカスタマイズ方法にしても、個人のエンジニアが自身のサイトなどで、コードを発表していることがあります。

どんなに、簡単に自分のブログやサイトを立ち上げられるとなっても、「知識・技術のある」ところに、人が集まるのは変わりないのですね。

つまり、いつまでもエンジニアは求められる職業だといえます。

さらに、今後NoCodeがもっと普及すれば「プロのエンジニア」+「NoCode」で、新しい技術や価値観が生まれるかもしれませんね。

【まとめ】NoCodeでWebサイトやアプリ作りにトライしてみよう!

最後に、NoCodeの内容をまとめましょう!

NoCodeまとめ

  • NoCode(ノーコード)とは、コードを書けなくてもWebサイトやアプリなどのサービスを開発できること
  • NoCodeのメリットは、「非エンジニアでプログラミングの仕組みを知らなくても、Webサービスなどを作れる」
  • NoCodeの使い方、向いている人は「プログラミングに関する知識がほぼないがWebサイトを作りたい」
  • NoCodeのデメリットは「細部はコードによる調整が必要」
  • NoCodeが向いていない方は「細部にまで自分のアイディアを具現化したい」
  • NoCodeツールには「Bubble」「Adalo」などがある
  • さらに知りたい人のために、専門オンラインサロンやYouTubeチャンネルも登場している
  • NoCodeが普及しても、エンジニアがいなくなる可能性は低い

非エンジニアでコードが書けなくても、Webサイトやアプリを作れるNoCode。

ぜひ、NoCodeで自分のアイディアを具現化してみませんか?

© 2024 子どものためのロボットプログラミングレシピサービス