トゥルース・アカデミー
基本情報
提供会社 | 株式会社 Truth Academy |
---|---|
スクール名 | トゥルース・アカデミー |
対象学年 | 年中~高校生 |
公式サイト | http://truth-academy.co.jp/ |
スクールの特徴
21世紀の世界が求めるPISA型学力を楽しく育てる少人数制クラス授業
日本の子供たちに今必要とされる学習を提供するオリジナルのカリキュラムと授業案
全国有数のロボットコンテストの伝統と実績
コース一覧
リトル・ダヴィンチ理数教室
トゥルース・アカデミーの「リトル・ダヴィンチ理数教室」は、科学者や数学者が実際に行っている研究方法や思考方法を身につけるコース。操作・創作活動や実験をしたり、目や五感を駆使して観察したり、データを分析したりしながら考える学習方法を採用しています。自ら公式を作り出せる力、考察力や分析力を伸ばす理数教室です。プログラミング学習は毎回の授業の中で行い、幼稚園年中からアンプラグド(PCを使わない)のボードゲームやロボット、Code Studioから始まり、2008年から導入しているScratchを学んでいきます。電子回路の学習とプログラミングを融合したmicro:bitの活動も行います。
ブロック・サイエンス キッズクリエーターⅡ
トゥルース・アカデミーのブロック・サイエンス「キッズ・クリエーターⅡ」では、メカニズム(ものを動かす仕組み)の学習と、メカニズムのテーマに沿ったモデルをプログラミングで制御する活動とを行っています。メカニズムは基本4大テーマである「てこの原理」「車輪と車軸」「歯車」「滑車」をテーマに、基本原理・現実にあるモデルの研究を通して理論を学び、そこで学んだことを応用してテーマに沿ったオリジナル作品を作ります。プログラミングでは、WeDoを使用してモーターやセンサーの制御の基本、文法の基礎を学びます。 ※プログラミングは行ないませんが、教育レゴブロックを使った年少~小学1年生のクラスもあります。
ブロック・サイエンス ジュニア・エンジニアⅠ・Ⅱ
トゥルース・アカデミーのブロック・サイエンス「ジュニア・エンジニアⅠ・Ⅱ」(2年カリキュラム)では、様々なメカニズムが融合したリアルで複雑なモデルを製作し、「力と運動」「測定」「エネルギー」「動力で動く機械」をテーマに研究していきます。小学校・中学校の理科実験モデルも多数。教育版レゴ®マインドストーム®EV3を使って、プログラミングで自動ドアやコイン選別機など制作物を自動制御したり、センサーで実験データを取得してグラフから考察したりする活動も行います。
投稿日:2019年5月24日 更新日: 0Views